2012年5月15日火曜日

花の長持ちのコツ

1.冷暖房の風は厳禁!

これは、わたしたち人間でも同じですが、冷暖房の風に長時間当たると身体を壊しますよね?
頭痛がしたり、下痢になったり、風邪をひいたり・・・
植物も、この風に当ててはいけません!
もちろん鉢植えもダメです!
冷暖房のきいた部屋におくときは、風のあたらない場所に置きます。


2.高温・多湿を避ける

さっきと似てますが、暖房の効いた部屋や、
日当たりがよすぎて暑くなるリビングなど
気温の高い場所では長持ちしません。
これは、次でくわしく話しますが、
水の中の細菌がとても増えやすくなるからです。
”長持ち” を重視するなら、玄関など暗めで涼しい場所が良いです。
リビングなど暖かく明るい場所では早く枯れることを承知の上で飾りましょう。

3.きれいな水に活ける

きれいな水に活けること。
これは、バイキンを防ぐための最も基本的な管理です。

『きれいな水』 を保つために、
時々、花器(または食器など)の水を交換します。
これを 『水換え』 といいます。
6~9月 は できるだけ毎日! (長くとも2日に1回)
10・11・4・5月 は 3~5日に1回
12~3月 でも、5~7日に1回 は水を交換しましょう!
このとき、花器はもちろん、水に漬かっていた部分の茎もよく洗って
「ぬめり」 をよく落とします。
それから、茎を5mm~1cmほど、切って新しくします。
これを 『切り戻し』 といいます。
茎の変色があるときは、変色している所は既に腐ってしまっています。
変色している所からさらに5mm~1cm上まで、切り戻しましょう。

 
水は、基本的に浅水(5cm程度)。
水に漬かる部分の葉をすべて取ります。
水に漬かってしまった部分は、息ができないため、壊死していきます。
つまり、水が多いと、早くダメになってしまうのです。
ただ、例外もあります。
それは・・・
枝物 と、 菊の仲間(とくに輪菊) です。
   ・ 植物体そのものが重くて少ない水では倒れてしまう
   ・ 水の吸い上げが激しいため、少ない水では水切れを起こす
のがその理由です。
 
 
 
また、巷で言われている 『長持ちの方法』 にはいろいろありますが・・・
洗剤を入れる ×
漂白剤・酢を入れる △(入れすぎなければ効果アリ)
10円玉を入れる △(花器のサイズによって2~5枚)
砂糖を入れる △(栄養にはなるがその分バイキンも増える)
切り花延命剤を入れたら水は替えなくていい ×
*ソーダ水(炭酸水)がいい、という話があります。
 確かに良いのだろうと思いますが、わたしはまだ実際には検証してません。
 
漂白剤は、大抵の場合濃すぎて失敗します。
大きな花瓶で1滴くらいがめやすなので、ふつうの花瓶や食器にどばっと入れてしまって枯らしてしまうことが多いです^^;
酢も酸での殺菌作用を期待しての事ですがやはり数滴で。
どちらも量が多いと逆に早く枯れますので、使うなら気をつけて。
10円玉は、わたしも実践してますが、正直、夏以外は効果を感じません。
夏は、水がにごる(腐る)のが遅くなると感じています。
でも、10円玉1枚で実感するのはコップくらいのサイズまで。
花瓶には3枚は入れないと効果がない気がします。
花器のなかに金属が入るので、それなりに花器に傷がつきます。
あまり高級な花器にはおすすめしません^^;
ちなみに、10円玉は銅イオンの殺菌効果を利用しています。
次に、砂糖ですが・・・
切り花は栄養不足でつぼみが咲きにくいので、
確かに栄養を補う点ではいいのですが
同時にバイキンの栄養にもなってしまいます。
ですので、砂糖だけでは早くバイキンが増えてしまい逆効果。
入れるなら、他の殺菌作用のあるものも併用しないと効果はないでしょう。
あとは、本家の切り花延命剤ですが・・・
これは、その 「栄養と殺菌剤」 でできています。
説明書には、 『これを入れれば水換え不要!』 なんて書いてあるけど
この文言は信用しないでください。
延命剤を使っても、夏なら1~2日でにごります。
水がにごったら腐ってると言うことです。
水はちゃんと換えましょう!!
冬場は、水がにごらなければ花のほうが先に終わることもあるでしょうが
延命剤を入れたとしても 春・秋で5~7日に1回
夏は2~3日に1回は換えたほうがいいです。
でも、効き目はやはりあります。専用剤ですからね。
「もったいない」 というときは、バラやガーベラなど、水が落ちてしまいやすい(くったりしやすい)花だけに使ってみてはどうでしょうか?
(たいてい、お花屋さんで売ってます。 500mlボトルで400~450円くらい)
  
 
4.葉っぱや小さなつぼみを適度に取る
花のからだのしくみからくるものです。
花は、全身で呼吸をし、根で栄養を吸って花を咲かせます。
でも、切って根っこのなくなってしまった花は、本来吸いたい水の量を吸うことができません。
この時に、すべての葉っぱがついたままだと、葉っぱから蒸発してしまう水の方が多くなってしまい、くったりしてしまいます。
これを防ぐには、 『もさもさした葉っぱは漉く』 こと!
                 (=出て行く水を減らす)
そして、 『葉の裏側に霧吹きで水をかける』 ことです!
                 (=吸う水を増やす)
(花には水がかからないように気をつけましょう)

また、
根っこがないため、栄養も取れません。
なので、逆に葉っぱを全部取ってしまうと光合成もできなくなるのでもっと持たなくなります。
葉っぱはある程度は残した方がいいです。
小さすぎるつぼみを取るのも、同じ理由からです。
たくさんつぼみがついていても、栄養がないから咲かせることができない。
なのに全部のつぼみをとっておくと、栄養をすべてのつぼみに分けようとして、 結局どのつぼみも栄養不足で咲かなくなってしまう、
ということが起こります。
これを防ぐには、もともと、小さいつぼみを取ってしまうこと!
ユリはてっぺんの2つくらい、カーネーションやスプレーバラなどは
花びらの色が見えないくらい硬いつぼみは開かないので、取ってしまいましょう。
(お店によっては既に取ってあることもあります)
 

5.花粉を取る

そもそも、 『花』 の役目って何でしょう?
子孫=実・タネ を残すことですよね?
実をつけることができれば、花の存在はもう、いらないわけです。
植物にとって。
実をつけるためには、花は、 『受粉』 をする必要があります。
受粉・・・つまり、めしべに花粉がついたら、
その時点で、 『花』 の役目が終わった、ということになります。
役目の終ったものを、いつまでもとっておきはしません。
受粉したら花は枯れます。
(もともと、1日しか咲かない花~ハイビスカス・朝顔など~もありますが)

つまり、花粉を取れる形状の花の場合は、さっさと花粉を取った方が花が長持ちするのです!
ユリのなかまは、花粉汚れも気になる花ですが、花が咲いたときには、まだ花粉は開いていません。
花粉が飛ばないうちに、花粉部分をつまんで取ってしまうことをオススメします
 (なお、花屋さんでは、ユリの花粉はたいてい、すでに取ってあります。)

6.枯れた部分を取る

こうして枯れた花や、熟した実からは、
エチレンガス = 老化ホルモン が出ます。
 
熟したバナナを、硬いりんごの箱に入れておくとすぐに熟れる
という家庭のウラ技、ご存知ですか?
コレは実は、この 『老化ホルモン』 を利用したもの。
老化=実が熟す 作用があるのです。
でも、ここで注意!!
花が老化するということは、
枯れてしまう → 次の実を作る工程にとりかかる
ということです。
栄養も実づくりにまわされてしまいます。
 
花を楽しみたいなら、老化ガスがないほうがいい!
終わった花ガラはどんどん摘み取りましょう!!
(これは、鉢花でも一緒です!)

0 件のコメント:

コメントを投稿